車の燃費測定方法です。

1991年に燃費測定方法として10・15モードが定められましたが、使用環境の変化や測定技術の進歩などにより、2011 年4月新たにJC08燃費モードが考案されました。

2011 年4月以降に型式指定を受けるクルマから、カタログなどに記載される燃費表示が「JC08モード燃費(国土交通省審査値)」に変わりました。

自動車の燃費は、気象条件や渋滞等の使用環境や、急発進、エアコン使用などの運転方法によって変わるため、異なる車同士で燃費を比較するためには一定の測定方法が必要となります。そのため、国土交通省では、1991 年に燃費測定方法として10・15(ジュウジュウゴ)モードを定めました

JC08燃費モードは、さらに実際の使用した場合の燃費に近づけるため、細かい速度変化で運転するとともに、エンジンが暖まった状態だけでなく、冷えた状態からスタートする測定なども加わっています。一般的にJC08モード燃費の方が10・15 モード燃費より概ね1 割ほど低くなる傾向となりますが、車を購入するユーザーにはよりリアルな燃費を知ることができます。

オススメ!愛車の相場が一秒でわかる「簡単車査定ガイド」