Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)


トヨタが開発した「予防安全パッケージシステム」です。

事故が起こりやすいシーン「歩行者事故」「正面衝突・車線逸脱」そして「追突」をカバーする先進のテクノロジーシステムです。最大の特徴は2種類の異なるセンサーを組み合わせている点で、認識性能の向上と信頼性確保の両立を図っています。

トヨタ・セーフティ・センスには、単眼カメラとレーダーを組み合わせた「トヨタ・セーフティ・センス C」と単眼カメラとミリ波レーダーを組み合わせた「トヨタ・セーフティ・センス P」の2つが存在しますが、「トヨタ・セーフティ・センス C」は主にコンパクトカー、「トヨタ・セーフティ・センス P」はミディアムクラス以上に装備されており、「トヨタ・セーフティ・センス P」の方がより繊細なサポートを実現してくれます。

私の愛車はキャンピングカーで車体はマツダの「ボンゴ」ですので、このような安全装備とは無縁で、唯一の安全装備といえば、運転席のエアバッグだけです。(T_T)

今では、エアバッグも標準装備となりましたが、このような安全装備も当たり前の時代になってきました。

特に、最近はお年寄りによる事故などがニュースで多くながれていますでの、安全装備の充実には大賛成です。

ただ、あまりシステムばかりに頼りすぎるのは危険だと思いますので、あくまでのサポート機能という認識を忘れず運転には十分注意してくださいね。

Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)の機能

Toyota Safety Sense(トヨタ・セーフティ・センス)の機能を簡単に紹介します。

車種によって「トヨタ・セーフティ・センス C」、「トヨタ・セーフティ・センス P」の違いがありますので、詳細についてはトヨタのHPを参考にして下さい。
トヨタ セーフティ・センスの安全システム

自動ブレーキ(プリクラッシュセーフティ)


歩行者、車、自転車運転者にぶつからないシステムです。夜間の歩行者も認識してくれます。
※車種によってサポート範囲が異なります。

ハンドル操作サポート(レーントレーシングアシスト)


白線(黄線)を踏み越えそうな場合、ブザーとディスプレイでお知らせし、車線の中央を走るようにハンドル操作をサポートしてくれます。

車線はみ出しアラート(レーンディパーチャーアラート)


白線(黄線)を踏み越えそうな場合、ブザーとディスプレイでお知らせしてくれます。さらに、はみ出しを回避しやすいようにハンドル操作もサポートしてくれます。
※車種によってはサポート対象外となります。

追従ドライブ支援機能(レーダークルーズコントロール)


前のクルマの加速・減速に合わせ、一定の車間距離を保ちながら、追従走行ができます。特に、高速道路などのロングドライブに威力を発揮するシステムです。
※車種によって設定が異なります。

自動ハイビーム(オートマチックハイビーム/アダプティブハイビームシステム)


先行車や対向車のライトを認識し、ヘッドライトの上下の向きを自動で切り替えてくれます。夜間、ヘッドライトのロービーム、ハイビームを切り替えるのは面倒ですよね。この機能、地味ではありますが、個人的にすごく欲しい機能です。

標識読み取りディスプレイ(ロードサインアシスト)


前方カメラからの映像を解析して、見落としがちな道路標識をマルチインフォメーションディスプレイに表示してくれます。さらに、ディスプレイ表示中に速度規制値を超過した場合などには、表示の点滅などでドライバーに知らせる機能も備えています。正直、チョト「過保護では?」という気持ちがしますが、ここまでサポートしてくれるなんて凄いですね。

先行車発進アラーム(先行車発進告知機能)


先行車が進んだのに止まったままでいるとき、ブザーとディスプレイ表示でお知らせする、Toyota Safety Sense の付帯機能です。車のドライバーには「あるある」な話ですね。私もよくやってしまいます。
※車種によって設定は異なります。

オススメ!愛車の相場が一秒でわかる「簡単車査定ガイド」