トヨタ ルーミー 新車 値引きの相場と限界額
【2020年2月更新】
ミニバンの魅力をコンパクトカーにギュッと凝縮したトヨタの「ルーミー」です。
姉妹車としてトヨタ「タンク」、ダイハツ「トール」、スバル「ジャスティ」がいて、合わせて四兄弟です。
特にトヨタの「ルーミー」、「タンク」が大きく販売台数を伸ばしていて、その分、値引き額も緩い傾向にあります。
小さなお子様がいるファミーリーをターゲットにしていますので、奥様にも運転が楽なコンパクトサイズでありながら、広々とした空間を実現しています。
ルーミーの購入を考えているなら、まず、一番最初にやるべきことは、 ルーミーの値引き額の相場を知り、あなたが目指す値引きの限界額を決めることです。
新車の値引き交渉は、何よりも事前の情報収集が大きな鍵を握ります。
まずは、 ルーミーの値引き額の相場、限界額を調べ値引き交渉にはいりましょう。
至急知りたい、最新の値引き額の相場と限界額の情報
新車の値引き交渉をする前に、ゴール(目標額)を決める必要があります。
まずは、ルーミーの値引き額の相場と限界額をしらべましょう。値引き額は相手ディラーの都合や購入する時期などで変動はしますが、現在の相場金額を確認した上で、あなたが目指す値引き額を決めて下さい。
目安としては、値引き額の相場と限界額の中間以上をゴール(目標額)としてみてはいかかでしょうか。
また、すでに ルーミーの値引き交渉をおこなっている方もいると思います。そんな方は、「今、セールスマンが提示している値引き額が妥当か?」、「ss=”black b”>もしかしたら、まだ、値引き交渉ができるのではないか?」と気になりますよね。
ルーミーの最新値引き額を知りたいあなたの為、こちらでは、毎月、最新の値引き情報を掲載しています。
値引き情報の推移を見れば、セールスマンの提示した金額が妥当か?あといくらぐらいなら値引き交渉できるか?参考になると思います。
まずは、最新の値引き額を確認して下さい。
最新の値引き額の相場と限界額の月別推移
2020年2月 トヨタ ルーミー車両本体 値引き目標額の月別推移表
トヨタ ルーミーの値引き金額について、車両本体価格の値引き目標額の月別推移表です。
2020年2月 最新 トヨタ ルーミー 新車の値引き目標額と限界額
車両本体目標値引き額
20.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
23.5万円
限界値引き額(装備付属品込)
30.0万円
納期
1~2か月
車両本体価格の値引き目標額20.0万円、平均目標値引き額(装備付属品込)23.5万円、値引き合計額が装備付属品込で30.0万を超えたら限界値引き額に到達したとみていいでしょう。
『月刊自家用車』値引きの神様 松本隆一氏のコメント
私の愛読書「月刊自家用車」に掲載されている、値引きの神様「松本隆一」氏の ルーミーの値引きについてのコメントです。
毎月、更新していますので、値引き交渉の参考にして下さい。
決めては兄弟車同士の争い。ルーミー/タンクのトヨタ勢を軸に「四つ巴」の争いをあおっていくと効果的だ。フリード+やソリオ/デリカD:2を絡めてるのもいい。車両本体と付属品の値引き合計が25万円前後になったら合格。本誌には30万円超の例も報告されている。
引用元:月刊 自家用車 2020年2月号
秘訣は「ルーミーvsタンク」にある。このトヨタの同士討ちを軸にトールやジャスティを絡めて競合をあおっていくこと。他社ではフリード+とソリオが効き目をみせる。今月の「私もX氏」では値引きの合計が30.4万円になった例を紹介。ここまで取れたら大成功。
引用元:月刊 自家用車 2020年1月号
フリードプラスやソリオを競合させるのもいいが決めてはトヨタを軸に四兄弟を競合させること。車両本体と付属品の値引き合計が25万円になったら合格。今月の「私もX氏」では値引きの合計が27.2万円(値引率15.5%)になった例を紹介。ここまで取れたら大成功。
トヨタ ルーミー ライバル車と競合 テクニックとコツ
値引きの最大テクニックは「他車との競合」です。競合は値引き交渉の原理原則ですが、この競合には「①ライバル車競合」、「②姉妹車競合」、「③同士競合」があります。
それぞれの競合について、ルーミーの競合相手、交渉テクニックとコツを紹介します。
①ライバル車競合
他メーカーの同クラス車と競合させる方法です。
あなたの条件にあった車をピックアップしてそれぞれのディーラーと交渉して値引き条件を引き出し、本命のルーミーの交渉にぶつけるのです。
この際、「どの車にするか迷っている。」をアピールして下さい。重要なのはルーミーが欲しいという事をセールスマンに悟られないことです。「どうせ最後はうちで買うんでしょう」と足元を見られ、値引きが進まない恐れがあります。
あくまで「条件があう車を検討している。」という姿勢で交渉にあたって下さい。
ルーミーであれば、スズキのソリオ、ホンダのフリード+がライバル車になります。
スズキ(SUZUKI) ソリオ
スズキ(SUZUKI) ソリオ 値引き目標額
車両本体目標値引き額
23.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
24.8万円
限界値引き額 (装備付属品込)
30.0万円
ソリオ 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
ホンダ(HONDA) フリード+
ホンダ(HONDA) フリード+ 値引き目標額
車両本体目標値引き額
18.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
18.3万円
限界値引き額 (装備付属品込)
25.0万円
フリード+ 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
②姉妹車競合
同メーカー車やOEM(相手先ブランド)車など中身は同じだけど車名が異なる「姉妹関係」にあたる車同士を競合させる方法です。
トヨタのルーミーの姉妹車は、同じトヨタの「タンク」、ダイハツの「トール」、スバルの「ジャスティ」になります。
特に「タンク」との競合が効果的ですので「タンク」との競合に「トール」、「ジャスティ」を絡めて攻めて下さい。
トヨタ(TOYOTA) タンク
トヨタ(TOYOTA) タンク 値引き目標額
車両本体目標値引き額
20.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
22.9万円
限界値引き額 (装備付属品込)
30.0万円
タンク 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
ダイハツ(DAIHATSU) トール
ダイハツ(DAIHATSU) トール 値引き目標額
車両本体目標値引き額
20.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
23.5万円
限界値引き額 (装備付属品込)
30.0万円
トール 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
スバル(SUBARU) ジャスティ
スバル(SUBARU) ジャスティ 値引き目標額
車両本体目標値引き額
20.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
23.5万円
限界値引き額 (装備付属品込)
30.0万円
ジャスティ 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
③同士競合
同じ車を経営資本が異なるディーラー同士で競合させる方法です。
「経営資本が異なる」とは、同じ販売会社でも経営者が違うということです。判断基準は名前が一文字でも違っていれば経営者が異なります。
「埼玉トヨペット」、「群馬トヨペット」は経営者が異なるということです。但し、「埼玉トヨペット 浦和支店」と「埼玉トヨペット 大宮支店」など、店舗名+◯◯支店という場合は経営者が同じになりますので、競合の対象にはなりません。
また、トヨタには「トヨタ店」、「トヨペット店」、「カローラ店」、「ネッツ店」がありますが、「ルーミー」はトヨタ全店の販売となっていますので、各販売店で競合させて下さい。
⇒新車の値引き交渉は競合が有効。経営資本が異なるトヨタ販売店一覧表はこちら
トヨタ(TOYOTA) ルーミー
トヨタ(TOYOTA) ルーミー 値引き目標額
車両本体目標値引き額
20.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
23.5万円
限界値引き額 (装備付属品込)
30.0万円
トヨタ ルーミー 値引き交渉 生レポート
トヨタ「ルーミー」値引き交渉の生レポート情報です。
値引き交渉のポイント、獲得した値引き金額、競合させた車種などを公開しています。
トヨタ「ルーミー」の新車を購入する際には、こちらの交渉術を参考に値引きの限界額を獲得して下さい。
値引きに関する実例は、私の愛読書「月刊自家用車」から引用しています。
【2019/11】ルーミー XS 値引き 27.2万円 【愛知県】
車両本体価格
1,528,200円
車両本体値引き
271,772円
付属品値引き
0円
トータル値引き
271,772円
「軽には値引きで勝負!」トヨタさん、頼もしい!
【対抗車】
ホンダ「N-BOX」、ダイハツ「タント」、スズキ「スペーシア」
【下取り車】
無し。
【値引き交渉】
当初、軽自動車をターゲットに交渉進めたが、希望する支払い総額に至らず暗礁に乗り上げてしまった。
そんな時、妻から「ルーミーなら軽自動車とそれほど価格がかわらないから交渉してみてはどう?」と提案があった。
ルーミーは子供が乗っているクルマということで馴染みもある。
室内が広く視界も良いことが気に入っているとのことで評価も悪くない。
では、姉妹車のタンクもあわせて候補にしようと思ったが、妻はルーミーが気にっているようでタンクは却下となった。(^_^;)
早速、トヨタで交渉をしたところ「軽自動車より高くなる税金分は値引きでカバーします」と嬉しい提案をしてくれた。
経営資本の異なるトヨタ2店で競合させた結果、車両本体とメーカーオプション6万1560円/付属品16万6212円から27万1772円引きとなったので契約した。
軽カーとコンパクトカーの商談は、カテゴリーの違いにより、軽カーの値引き交渉の難しさを実感しましたが、概ね予算に納まり良い買い物ができました。
値引き交渉のポイント
ルーミー/タンクは軽のスーパーハイトをライバルとして強く意識していますので、競合させると大いに有効です。また、トヨタは軽自動車も扱っていますが、OEM車となるので熱が入らない傾向にあります。
獲得した値引き額27万円超は、驚異の値引率15.5%を叩き出しています。
【2019/10】ルーミー G 値引き 26.5万円 【愛知県】
車両本体価格
1,684,800円
車両本体値引き
265,258円
付属品値引き
0円
トータル値引き
265,258円
トヨタを買うなら軽より普通車!”値引きで勝負”してくれます!
【対抗車】
無し。
【下取り車】
トヨタ「スパシオ」(14年落ち)
下取り13万1040円
【値引き交渉】
スパシオ(14年落ち)の買い替えを考えていた際、スパシオ購入したトヨタA店のセールスさんが来訪。
「次はタントやN-BOXなどの軽自動車を考えている」と言ったとろこ「ぜひルーミーをお願いします!」と熱心に売り込んできました。
当初、軽自動車を考えていましたが、色々と検討した結果、ルーミーでいくことに決定しました。
そこで、以前付き合いのあったトヨタB店を訪れ、ルーミー同士の競合に持ち込む作戦にしました。
A店、B店と商談をしましたが、結局、提示された条件は同レベルでしたので、今後の付き合いを考えトヨタA店で契約することに。
最終的には車両本体とメーカーオプション20万4120円/付属品17万4528円から26万5258円引き、当初、5万円だった下取り額は13万10140円までアップ。これとは別にドライブレコーダーなど付属品の無料サービス/割引が約6万円分つきました。
当初提示された下取り車の査定0円を鵜呑みにした為、下取り価格はある程度値引きと思い商談してしまいましたが、買取専門店にも査定してもらえばよかったと思いました。
値引き交渉のポイント
トヨタではユーザーが「軽自動車を考えている」と言うと、普通自動車を大幅な値引きで売り込んでくるケースが目立ちます。これは「軽より普通自動車を売れ!」という指示があるためです。逆に、普通自動車を狙っているなら「軽自動車もいいと思っている」などと言うと効果的です。
下取り車は年式が古い為、値引き分を高取りした感じもありますが、言われているように買取専門店でも査定してもらい比較すれば、もっと高額な金額がついたかもしれません。
【2019/07】ルーミー Gコージーエディション 値引き 23.6万円 【宮城県】
車両本体価格
1,902,960円
車両本体値引き
194,446円
付属品値引き
41,720円
トータル値引き
236,166円
【対抗車】
トヨタ「タンク」、スバル「ジャスティ」、ダイハツ「トール」、スズキ「スペーシア」
【下取り車】
スズキ「ハスラー」(2016年式)
【値引き交渉】
値引き交渉のポイント
【2019/01 】ルーミー XS(4WD) 値引き 29.9万円 【北海道】
車両本体価格
1,724,760円
車両本体値引き
155,228円
付属品値引き
143,598円
トータル値引き
298,826円
トヨタも「ルーミー」狙いで年明けより商談開始。競合相手としてトヨタ「タンク」、ダイハツ「トール」をからめ三兄弟を競合させる作戦をとった。同じトヨタのタンクは早々に後退。ダイハツ「トール」は24万7000円引きでストップとなった。結果、最後はルーミー同士の争いとなり、トヨタA店とB店で交渉続けたが、トヨタA店は「トヨタB店ほどの値引きは出せない」と白旗を上げた。はじめはやる気満々のセールスさんだったので期待していたが残念。残ったトヨタA店と「契約」を武器に最終交渉に望んだ結果、車両本体から15万5228円引き、付属品(19万728円)から14万3598円引き、車庫証明費用と納車費用はカット。さらにETCの脱着工賃と持ち込み冬用タイヤの脱着工賃がサービスとなったので契約した。事前に姉妹車のカタログを取り寄せ作戦を立てたのが良い結果につながった。
値引き交渉のポイント
工賃サービスを含めると実質30万円以上の値引きを獲得しています。北海道は地域がらトヨタ同士の競合が激しく、大幅な値引きが飛び出す傾向があります。三兄弟の競合から、最後は、ルーミー同士の競合でケリをつける作戦はさすがです。
【2018/12 】ルーミー カスタムG-T 値引き 35.1万円 【茨城県】
車両本体価格
3,672,000円
車両本体値引き
249,802円(※メーカーオプション値引き含む)
付属品値引き
100,710円
トータル値引き
350,512円
トール四兄弟で競合
二年程前にノア・ハイブリッドを購入したが、免許をとった子供が「大きすぎて運転できない!」というので、泣く泣くコンパクトカーに買い替えを決意しました。念願のノアは長く乗るつもりでしたが、かわいい子供のためならしょうがありません。狙いはトール四兄弟(トール・ルーミー・タンク・ジャスティ)です。まずは、ダイハツ「トール」。値引き25万円、ノアの下取り190万円と値引きはまずまずですが下取りが思ったより低く、追い金(支払い総額)は80万円です。一方、スバル「ジャスティ」は、値引き7万円、下取り200万円と値引きがかなり低い。トヨタA店「タンク」は、値引き23万円、下取り210万円と一番条件がいいが、追い金は60万円と希望(追い金0円)には程遠い状態です。最後は、13年の付き合いがあるトヨタB店で「ルーミー」の交渉をするも、値引き25万円、下取り225万円、車庫証明/納車費用をカットしても追い金は30万円。セールスマンより「これでお願いします」と迫られたが、「妻の承諾が必要」と一旦、引き上げた。その足で買取専門店を訪れ、今までの値引き状況を説明すると「うちを通してルーミーを購入してくれたら、追い金20万円にします」とまさかの好条件が飛び出した。しかし、本音は付き合いのながりトヨタB店で購入したい。そこで担当セールスマンに買取専門店の条件を伝えると「所店長に相談してきます」と奥に引っ込み「うちも追い金20万円にします。決めて下さい!」とのことで決着。最終的な値引きは、車両本体とメーカーオプション(13万3920円)から24万9802円引き、付属品(55万44円)から10万710円引き、下取り226万3600円となった。また、ノアの自動車税が未経過分が返金されたので、実質の追い金は約18万円になりました。
値引き交渉のポイント
トール四兄弟(トール・ルーミー・タンク・ジャスティ)は、スズキ「ソリオ」と競合させると強く反応するので、ソリオとの競合を先行させて揺さぶりをかけるのも効果的です。しかし、最後は、トール四兄弟で”四つ巴の争い”に持ち込むのがセオリーです。今回、買取専門業者という伏兵が表れ、競合にも熱が入ったようです。買取専門業社で追い金20万円の条件が出たのは、ノアの査定金額が販売店の出した下取り金額より上回っていたからだと思われます。このように下取り車がある場合、買取専門業者に査定してもらい、販売店の下取り金額が妥当か判断するといいでしょう。
トヨタ ルーミー 新車の値引き金額をトータルで最大限に引きだすコツは
新車の値引きで重要なことは、「車両本体価格からの値引き」と「下取り車の値引き(下取り価格のアップ)」です。
「車両本体価格からの値引き」については、このサイトの値引き限界額を参考に交渉してもらえれば、必ず満足いく値引き額を獲得できると思います。
もう一つ忘れてはいけないのは「下取り車の値引き(下取り価格のアップ)」です。
下取り車がある場合、ディーラーへ下取りを出す前に「買取業者」で査定をおこなって下さい。
ディーラーの下取り価格と買取業者の買取金額では、10万円以上の差が出ることはザラにあります。
いくら時間をかけて値引き交渉して数万円の値引きを勝ち取っとても、下取り金額で10万円以上も損したのではせっかくの努力が水の泡です。
オススメは、複数の買取業者に査定を依頼できる一括査定です。
あたなの愛車を1円でも高く売りたいなら、一括査定の買取金額とディーラーの下取り価格の比較は必ずおこなうことをオススメします。