販売データ
販売店
トヨタ店・トヨペット店
登録年月・モデルチェンジ
- 登録年月:2012年7月
- 2019年7月:一部改良
プロフィール
フランス語で「扉」の意味を持つポルテは、国内ではプチバンと呼ばれるカテゴリーに属しています。
運転席側は前後2枚とも通常のヒンジドアですが、助手席側は大きな1枚のスライドドア(3ドア車)という独自のボディが最大の特徴です。
助手席側はピラー(柱)がなく助手席は前後700mmのスライドが可能となるので、助手席を一番前までスライドさせることで、大きな玄関が出現します。
このおおきな玄関ですが、地面からわずか300mmという段差のない底床フロアなので、赤ちゃんを抱いたままでも楽に乗り降りができますし、ベビーカーごと乗り入れることもできるスグレモノなんです。
もちろん助手席のスライドドアはパワースライドドアになっていて、車内2カ所のスイッチ、ドアハンドル(内側・外側)、スマートキーで力を使わずどこからでも開閉できます。
小さなお子さんを連れて買い物にいった時でも、とても便利で重宝する作りになっています。
ポルテ ここが好き、ここが残念!
ここが好き!

- 助手席パワースライドドアの開口部が広い
- 見かけによらず、レスポンスのいいエンジン
- 棚の上にメーターをチョンとおいたような独特のデザインが個性的で可愛い
- 多彩なシートレイアウトでたくさん荷物が積める
ここが残念!

- インテリアの質感がプラスチッキーな感じで安っぽい
人気No.1グレード
Fグレード
主要諸元
- 全長×全幅×全高:3995×1695×1690mm
- 室内長×室内幅×室内高:2160×1420×1380mm
- ホイールベース:2600mm
- 車両重量:1170kg
- 最小回転半径:5.0m
- エンジン種類:直4DOHC
- 総排気量:1496CC
- 最高出力:109馬力/6000回転
- 最大トルク:13.9kg-m/4400回転
- タンク容量:42l
ポルテ Fグレードが売れている理由
FグレードはGグレードより約9.8万円安いミドルグレードです。
オートエアコン、運転席シートヒーター、スーパーUVカットガラスなどは省かれますが、子供が飲み物をこぼしても安心できるシート「撥水タイプシート」を装備しているので、小さなお子様を持つ女性ユーザーの人気を集めています。
また、Fグレード以外はダーク系のシートしか選べませんが、明るく可愛いシート「フロマージュ」が選択できる点も大きな魅力の一つです。
Fグレード10ポイント評価
ポルテFグレードの評価は70点です。
居住性、収納力のポイントが高く、内外装の質が少し低い結果となっています。
全体的にはバランスが取れたクルマと言えるでしょう。
人気グレード ベスト3
1位 F 38%
ポルテF 乗り出し価格
2位 G 35%
ポルテG 乗り出し価格
3位 Fラフィネ(特別仕様車) 16%
ポルテFラフィネ 乗り出し価格
人気ボディーカラー ベスト3
1位 クリームベージュ 32%
2位 ホワイトパールクリスタルシャイン 19%
3位 アクアブルーメタリック 10%
燃費
- WLTCモード燃費:19.0km/l
- JC08モード燃費:21.80km/l
ポルテのエンジンは、ハイブリッド並みの優れた熱効率を実現しており、燃費と走りを高次元で両立したエンジンです。
さらに、アイドリングストップ機能との融合により、優れた燃費性能を実現しています。
安全性能
昼間の歩行者も検知する自動ブレーキと車線逸脱警報、自動ハイビームは全車標準装備です。
誤発進抑制機能を持つインテリジェンスクリアランスソナーは全車オプションとなっています。
自動ブレーキ
事故で一番多いパターンは「追突」です。
追突の原因としては「前方不注意」、いわゆるわき見運転などにより前を見ていなかったことが理由です。
自動ブレーキは、前方の自動車や歩行者(昼間)をレーザーレーダーと単眼カメラで検知し、自動ブレーキで「ぶつからない」をサポートしてくれます。
衝突の危険がある場合、警報ブザーが鳴りディスプレイに「ブレーキ!」の文字が表示され、運転手にブレーキを踏むよう教えてくれます。
運転手がブレーキを踏んだ場合は、さらに強力なブレーキアシストが作動しますが、ブレーキを踏めなかった場合は自動ブレーキが作動して衝突を回避し被害を軽減してくれます。
車線逸脱警報
「ついボーっとしてしまい、車線をはみ出していて危なかった。」
こんな経験は誰しもあると思います。
車線逸脱警報機能(レーンディパーチャーアラート)は、道路上の白線(黄線)をセンサーで認識し、ウインカーを出さずに車線を越える可能性がある場合、ブザーとディスプレイ表示による警報でお知らせしてくれます。
自動ハイビーム
夜間の運転は昼間の運転に比べ何倍も神経を使い疲れます。
一番の原因は暗くて歩行者やクルマが見えづらいこと。
そこで活躍するのが遠くまで明るく照らしてくれる「ハイビーム」ですが、このハイビーム、対向車にとっては眩しく視界がさえぎられとても危険です。
そのため、対向車が来た場合はロービームに切り替えなければいけません。
このロービーム、ハイビームの切り替えを手動で操作するのは手間がかかり忘れてしまうこともしばしば。
自動ハイビーム(オートマチックハイビーム)は、夜間の歩行者、対向車のランプをいち早く検知してハイビームとロービームの切り替えをサポートしてくれます。
切り替え忘れを防ぐほか、手動操作のわずらわしさも軽減してくれる便利な機能です。
誤発進抑制機能 インテリジェントクリアランスソナー
最近、「アクセルの踏み間違い」による事故をニュースなどで耳にします。
このような事故は、交通ルールを守り、安全運転を心がけてドライバーの方にも起こる事故であり、注意しているだけでは防げない事故だと思います。
インテリジェントクリアランスソナー(誤発進抑制機能)は、アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステムです。
低速(15km/h以下)で走行している場合、ガラスや壁などの静止物を検知するとエンジンの出力を抑え、さらに距離が縮まり危険を察知すると自動(被害軽減)ブレーキが作動します。
ポルテ 値引きはいくらまで?ポルテの購入ガイド
フリード+とのライバル競合、スペイドとの姉妹(兄弟)車競合も有効ですが、ポルテは同士競合が一番効果があります。
トヨタには「トヨタ店」、「トヨペット店」、「カローラ店」、「ネッツ店」がありますが、「ポルテ」は「トヨタ店」、「トヨペット店」の販売(東京都は全販売店)となっていますので、各販売店で見積りをとってポルテ同士で競合させて下さい。
値引き交渉の際は、モデルの古さを指摘して値引き額の上乗せ、オプション・付属品からの値引きを引き出して下さい。
トヨタ(TOYOTA) ポルテ
トヨタ(TOYOTA) ポルテ 値引き目標額
車両本体目標値引き額
22.0万円
平均目標値引き額(装備付属品込)
23.6万円
限界値引き額 (装備付属品込)
25.0万円
ポルテ 値引き限界額を引き出すテクニックはこちら
ポルテ 値引きを上乗せする方法
新車の値引きで重要なことは、「車両本体価格からの値引き」と「下取り車の値引き(下取り価格のアップ)」です。
下取り車がある場合、ディーラーへ下取りを出す前に「買取業者」で査定をおこなって下さい。
ディーラーの下取り価格と買取業者の買取金額では10万円以上の差が出ることはザラにあります。
いくら時間をかけて値引き交渉して数万円の値引きを勝ち取っとても、下取り金額で10万円以上も損したのではせっかくの努力が水の泡です。
オススメは、複数の買取業者に査定を依頼できる一括査定です。
あたなの愛車を1円でも高く売りたいなら、一括査定の買取金額とディーラーの下取り価格の比較は必ずおこなって下さい。