年度末の決算商戦 いつから値引き交渉するべきか
年度末に新車の購入を考えいてる方で「3月になったら交渉を始めよう」と思っている方、3月では遅いです。
年度末の値引き商戦に乗るには、勝負はズバリ、2月です。
そもそも、なぜ3月の年度末は新車の値引き額が多くなるかと言うと、ディーラー(販売店)が今年度の売上を一台でも多く上げたい為ですよね。
ディラー(販売店)には、それぞれ売上目標があり、売上目標を達成するとメーカーより「バックマージン」が入る仕組みとなっています。この「バックマージン」は新車を販売した利益とは別に入ってくるので、売上目標を達成する為には赤字でも新車を売りたい時があるのです。
それが、一年の総決算、年度末に新車の値引額が大きく跳ね上がる理由です。
逆に言えば、年度末までに売上として計上できなければ、値引きしてまで新車を販売した意味がありません。
新車の登録には早くても1~2周間、通常であれば1か月程度の時間がかかります。人気車ならもっとかかるでしょう。
ということは、3月に入って交渉を始めても、新車の登録が年度内に間に合わない可能性が高いです。3月では、すでにディーラー(販売店)の年度末商戦の値引き合戦は終了していることになります。
ディーラーの年度末商戦は、すでに「初売り」から始まっており、2月にピークを迎えているのです。テレビをみてもらえばわかると思いますが、この時期、やたらと車のCMで「週末キャンペーン」などが流れているのはこういった理由からです。
当然、2月の週末は毎週のようにフェアを開催していますので、新車の購入を考えいてる方はこのフェアを利用して値引き交渉して下さい。
ディーラーが車を売りたい時が「買い頃、たたき頃!」です。
年度末商戦に乗り遅れないよう「新車の値引き交渉は2月から」を実践して下さい。
年度末商戦カレンダー 2月
2/2(土)、2/3(日)
人気車は早めに仕掛けないと危ない。新車、人気車を登録3月末まで登録するには、早めに仕掛けること。
2/9(土)、2/10(日)、2/11(月)
3連休は全国のディーラーがフェアを開催している。成約の特典、キャンペーンなども盛んにおこなっているので値引きも取りやすい。年度末商戦は3連休が最も賑わいを見せる。
2/16(土)、2/17(日)、2/23(土)、2/24(日)
まだ、間に合う。ほとんどの新車は注文後30日~40日で納車が可能なため、この時期に契約すれば3月末までの登録に間に合う。
年度末商戦カレンダー 3月
3/2(土)、3/3(日)
注文車のデッドライン。注文車でも場合によっては3月末の登録に間に合う。メーカーに在庫車があればなおさら良い。セールスマンに確認して間に合うようなら速攻値引き交渉を仕掛けること。
3/16(土)、3/17(日)、3/23(土)、3/24(日)
ディラー在庫車なら間に合う!この時期に狙えるのは、ディーラー在庫車になる。現車がありすでに登録済みの為、17日(日)なら十分間に合うが。24日(日)は、在庫車でもギリギリのライン。
年度末の決算商戦 年度末に有効は値引き交渉の基本テクニックとは
年度末に限らず、値引き交渉の基本(王道)は次の通りです。まずは基本テクニックを守って値引き交渉にあたって下さい。値引き交渉の基本さえ押さえていれば、失敗することはありません。
アポ取り
まずは、事前にアポ取りをしましょう。試乗が必要な場合などは、特にアポ取りが重要です。アポ取り無しで訪問した場合、試乗はおろか、まともに相手にしてもらえいない可能性があります。年度末はセールスマンも忙しいので、できるだけ新車を購入する確率が高いお客を相手にしたいのです。年度末商戦では、セールスマンに「ホット客」と思わせることが重要です。必ず事前にアポ取りをしましょう。
新車は裸で値引き交渉
まずは、オプション、付属品をつけずに、車両本体価格(裸)で値引き交渉を始めましょう。</span >最初からオプション、付属品をつけた合計金額で値引き交渉をすると、どこなかいくら値引きしているかわからなくなります。また、下取り車がある場合も注意が必要です。下取り価格と値引き金額をごちゃ混ぜにして値引き金額がわからなくなるケースがあります。「下取し車は買取業者に出すかもしれない」と言っておけば、セールスマンもごまかすことができず、本来の値引き金額を提示してきます。
値引きの基本、納車費用はカット
ディラーの諸費用に含まれる「納車費用」は、絶対にカットして下さい。「車を取りに来る」と言えば、カットしてくれます。もし「納車費用はカットできない」というディーラーなら、非常に危険なディーラーです。今後のことを考えて、他のディーラーで購入することをおすすめします。
競合が秘訣、値引きテクニックの王道
新車の値引きで最も効果的なテクニックは「競合」です。
競合には、ライバル車競合、姉妹車(姉妹車)競合、同士車競合があります。
ライバル車競合はノア VS セレナなど、ライバル関係にある車で競合させること。姉妹車(姉妹車)競合は、アルファードVSヴェルファイア やOEM(中身は同じだがメーカーが違う車)で競合させること。最後の同士競合は、同じ車を経営の異なる販売店(ディラー)で競合させることです。
それぞれ、車種によって有効な競合方法がありますが、基本はライバルとなる競合車の値引き交渉をおこなった後、その値引き金額をもって本命の車と交渉にあたることです。
「迷っている、競合相手はこれだけ値引きしてくれた。値段も重要なので頑張ってほしい」などと言って攻めると有効です。
とにかく、より多くの競合相手と交渉することが、値引き額を引き上げる秘訣です。
年度末の決算商戦 年度末に有効は値引きテクニックとは
決算時期の必殺技!一発交渉で短期決着
値引き交渉の初心者には少しハードルが高い交渉テクニックです。ディラー(販売店)の営業所長、店長など、いわゆる決裁権限を持った方にアポ取りをおこない、「こちらの希望金額は◯◯万円。この金額でOKならこの場で契約書にハンコを押す。だめならあきらめて他のディーラーをあたる」と攻め込みます。この時の希望金額をいくらにするかは経験に左右されるところですが、このサイトの限界値引き額を参考に、本当に購入しても良い希望額を決めて下さい。
大幅値引きが飛び出す在庫車狙い
在庫車とは、ディラー(販売店)が事前に新車登録してストックしている車のことです。在庫車のページでも紹介していますが、新車は生産年月から6か月以上経過すると、陸運局でナンバープレートを取得する際、車を持ちこまなければいけなくなり、とても手間がかかります。
そういった理由からも、特に年度末はディラーも在庫車を処分したいと思っています。
ただ、最初から在庫車狙いで交渉すると足元をみられるので注意して下さい。はじめは、注文車を基本に値引き交渉を進め、値引きが煮詰まったら「あと◯◯万円安くなるなら、在庫車を買ってもいい」などと仕掛けると効果的です。
ただし、在庫車はいつでもあるわけではないので、交渉前などにさり気なく「在庫車ってどんな車のことを言うんですか?」などと知らないフリで確認し、お目当ての車の在庫車があるか確認できればグッドです。
下取り車はガレージオークションで高値売却を
下取り車がある場合、ディラー(販売店)に下取りを出すより、買取専門業者を集め競合入札で下取り車を売却する「ガレージオークション」が効果的です。
新車購入と同様、多くの業者で競合させることが、最も高い買取金額を獲得できる可能性が高いです。
ディラー(販売店)は、下取り車の査定基準に基づき下取り金額をはじき出すため、年式が古い車などは査定がつきにくいです。しかし、買取業者は海外への輸出など、販売ルートを多くもっていますので、ディーラーで下取り価格がつかないような車で買い取ってもらうことができます。
また、顧客よりオーダーが入っている車と条件(グレード、ボディーカラーなど)が合えば、驚くほど高値で売れることもあります。
しかも、この「ガレージオークション」は、意外と簡単です。
ネットで申し込めば、すぐに数社~10社ほどの買取業者から連絡が入ります。各業者には「ガレージオークション」であることを伝え、同日同時刻に自宅まで呼び出します。あとは、各買取業者に買値を出してもらい、一番高い業者に売却すればいいだけです。
この「ガレージオークション」をやるとやらないでは、数十万円もの金額を損する可能性がありますので、ぜひ、活用して下さい。
年度末の決算商戦 値引き額の限界を超えろ!超お買得車ランキング5
2019年の年度末決算で特に値引きが上乗せできる「超お買得車」を紹介します。
今年度は軽自動車以外のほとんどのモデルは販売台数が前年比割れの状態です。しかも、景気も停滞してきています。こういう時は、特に値引きが大きくなる傾向にあり、大幅値引きが飛び出すチャンスです。
この年度末、通常の値引き額に更に上乗せが期待できる車ベスト5を予想します。
トヨタ エスティマ 決算上乗せ値引き +10万円
2月時点の限界値引き額(装備付属品込) 50万円
4月からアルファード/ベルファイアがトヨタ全系列店扱いになるのを機にエスティマは生産中止になる予定。ディラーには「今のうちに売りたい」という思惑がある為、年度末は値引きの上乗せが期待できる。
現在の限界値引額(装備付属品込)は50万円と”激安”、年度末は更に+10万円、60万円の値引き額を狙っていきたい。
トヨタ CH-R 決算上乗せ値引き +7万円
2月時点の限界値引き額(装備付属品込) 38万円
SUV人気ナンバー1のCH-R。発売当初は強気な売り方をしていたが、好調な販売台数の裏には「大幅な値引き」が関係している。特にCH-R同士の競合になれば大幅値引きも期待できる。
現在の限界値引額(装備付属品込)は38万円。年度末は更に+7万円、45万円を狙っていきたい。
ニッサン セレナ 決算上乗せ値引き +5万円
2月時点の限界値引き額(装備付属品込) 44万円
最大のライバル、トヨタ三兄弟「ヴォクシー」、「ノア」、「エクスファイア」のマイナーチェンジをキッカケに値引きが緩んでいる。三兄弟のEVとの競合に持ち込めば、強気な売り方をしている「e-POWER」も攻略できる。
現在の限界値引額(装備付属品込)は44万円。年度末は更に+5万円、49万円を狙っていきたい。
トヨタ アクア 決算上乗せ値引き +5万円
2月時点の限界値引き額(装備付属品込) 30万円
トヨタのセールスマンのほとんどが「今一番お買い得なクルマは”アクア”」と答えるほど値引きが緩くなっている。更に昨年の販売ランキングではライバルのノートに敗れ、挽回したい思いが強い。ノートとの競合に強く反応するので、うまく利用すれば大幅値引きが期待できる。
現在の限界値引額(装備付属品込)は30万円。年度末は更に+5万円、35万円を狙っていきたい。
ダイハツ タント 決算上乗せ値引き +5万円
2月時点の限界値引き額(装備付属品込) 25万円
発売から5年半が経過しており年内にフルモデルチェンジが予想されているが、予定より遅れているとのこと。セールスマンいわく「ライバルのN-BOX、スペーシアと競合になれば”値引き勝負”するしかない」とのこと。
現在の限界値引額(装備付属品込)は25万円。年度末は更に+5万円、30万円を狙っていきたい。